“もりのかくれんぼう”
末吉 暁子 (著), 林 明子 (イラスト)
いつも見慣れた団地の風景がふっとした瞬間に、大きな森になり、そこではくま、りす、さる、きつねなどがかくれんぼをしている。そしてそこに迷い込んだ「けいこ」も動物のリーダーの「かくれんぼう」に引き込まれ、一緒にかくれぼう。「けいこ」が鬼になり、数をかぞえている時に、いつの間にか、元の団地にたっていた。そんなお話。 “見える風景と見えない風景” の続きを読む
見方の違い
お客様がとても気にいっている様子で、でもどのサイズがいいかを試着で試しておられる時に、スタッフが「似合わない」と思わず、言ってしまった場面に遭遇した事があります。
もちろん、そのお客様は、大激怒して、そのまま帰って行かれました。スタッフ側からすれば、そのような意図はなく、「もっと、似合う素敵な商品」を薦めるつもりで発言をしたのでしょう。しかし常連で来られる人とは違い、通りすがりで偶然に来店されたお客様には、そのような気持ちが伝わる訳もなく、単にダメ出しをされたと受け取られたのでしょう。
それでは、この様に、お客様の好みと、多分似合うだろうなと思われる商品にズレがあると思った時、スタッフは、どのように対応すればいいのでしょうか?しかも、自分の強みを最大限引き出す形でするにはどうしたら良いのか?次回、それらの事について考えて行きたいと思います。
Life
“もみの木”, ハンス・クリスチャン・アンデルセン (著)/スベン・オットー (イラスト)
切ないお話である。外界にのみ目を向けたもみの木は、お日さまのひかりや風が言う「若さ」の意味するところを知らず、まだ見ぬ世界に思いをはせて過ごしていた。
そしてやがて森から切り出されてクリスマスツリーとして飾られ、その絶頂期を迎えるが、翌日は納屋の中。初めはまだ希望を持って過ごすが、ネズミたちに自分の思い出を語るうちに、それまで気づかなかった「若さ」の意味を知ることになり、最期に焚き木として消えて行く。
一瞬の積み重ねが生活になり、そしてその積み重ねが人生になる。自分の内なる「自分」と対話する事なく、外側にいる「他人」との会話の中で、人生の羅針盤を決め続ける時、周りが満足する様なあり方は実現できるかもしれない。
しかし、そんな風に長く航海をすればする程、本来自分が思い描いていた「自分」から大きくずれ、気づいた時には埋めきれないギャップの前で呆然として、「できるときに、もっと楽しんでおけばよかった。おしまい、おしまい!」と思わず嘆くのではなかろうか、ちょうど、このもみの木の様に。