誰しも言葉として表現しないまでも、大事な何か(価値観)があり、その全体像を価値観と呼ぶ。そして生育環境での失敗や成功を通じて、不快・快経験をする。人は学習する過程で、不快を避け、快を得る様な考え方や行動スタイルを、その「ステージ」に応じて確立していく。
幼き頃、周りは常に新鮮に見え、好奇心に満ち溢れ、試行錯誤して「成功」パターンを模索し、その姿を周りの「大人」達は笑顔で見つめていた。しかし長ずるにつれ、「大人になりなさい、よく考えて動きなさい」的な見方が周辺でありふれ、好奇心が少しづつ削られていく。「大人になる」とは、馴染みへの価値を高め、好奇心への価値を低める事である。
今、キャッシュレスやAI等の国際化・グローバル化やインターネット・情報技術の進展に伴い、人々の意識や社会制度の変化が加速している。この急激な環境変化の元で、寺子屋的な受け身で他律的に生きていく人と、「失敗する」可能性を持ちながらも好奇心で成功を目指して、自立的に生きていく人、どちらが時代の趨勢にあっているだろう?
どちらを選択するかは、全て貴方次第。モノクロの世界で生きたいのか、フルカラーの世界で生きたいのか、10年後、20年後、30年後の最終的に目指している方向性によって、貴方の「今」からのアクションは変わるだろう。
月: 2019年1月
求めるものと求められるものとのギャップ感
家庭内で醸成される役割と感性が、子供の将来の方向性を決めるという指摘は確かにその通りだと感じている。人は馴染んだ世界や同じ考え方や感じ方を持つ人々と寄り集い、異なる世界とは距離をおきがち。断捨離はなかなか困難。結果、子供時代に過ごした大人達がこの世から去った後も、その時に身につけた「空気」を背負い続ける、良くも悪くも。将来、何を求めているのかを見定めた上で、「大人」から引き継がれた「子」へのアセットを、時にリセットする場合もあるだろう、覚悟を持って。